“Be!”の活動       
世田谷線山下駅から
”Be!”のそばまで続く
並木ユリノキの花。
初夏に開花する。
オープンスペース“Be!”は、
ゆったりとした時間と空間、そして、人とつながりがほしいな、
と思うあなたのための居場所です。
不登校やひきこもりを含め、
ゆっくり成長しようとする子ども、若者たち、
そして大人たちみんなで、
少しずつ力を出し合い、この場を守っていきましょう。
この吹けば飛ぶような小さな場は、
受け取るだけの場ではなく、
与える場でもあります。
お互いに少しずつ力を出し合って
空間と時、そして思いを分かち合うことができるよう、
この場が失われることなく続くことができるよう、
どんな困難のある方も
あなたの持っている力を少しずつ提供し、
共に作り合う気持ちで
参加してくださるという約束をお願いします。



デイ活動
スペースがオープンするのは火曜日3時〜8時木曜日3時〜6時。
おやつや食事をを手作りし、テーブルを囲むというのがメイ ンの活動です。
(現在“Be!”は新しい体制で再スタートするため試行錯誤中。タイムスケジュールと内容には、変更がありますので、ご注意下さい。)
手を動かしながら、食べながらであれば、
自然に、さりげないく、おしゃべりが始まり、
お互いに近づきやすいもの。
気がすすまなければ、見ているだけでもいいのです。
食べなくてもOK。
あなたらしい参加のしかたを探しながら、そこにいてください。

“Be!”には子どもたち、若者、おじさん、おばさんと
いろんな年齢の人がやってきます。
でも、年齢にこだわらず、それぞれの「今」にムリのないかたちで、
そこに「共にいて」みませんか?

“Be!”での過ごし方は、思い思い。
おしゃべりをする人、漫画や本を読む人、
ゲームをする人、卓球をする人、
楽器をを弾く人、音楽を聴く人、歌う人、
ゴロゴロする人、
昼寝をする人、パソコンをいじる人、
お勉強する人・・・。
その他に、“Be!”のイベント、フリーマーケットのj準備に参加する人たちも

“Be!”は小さなグループなので、
スタッフと参加者が協力することで、場が成り立っています。



■個別“Be!”(予約制)
2011年度5月から月末一回のの新しい取り組み。一人の方にじっくりお付き合いする時間です。予約の上、来ていただきます。その時間“Be!”には、その方とスタッフだけ。相談、勉強など、その方の要望にできるだけお応えします。4枠の時間は毎回以下の通りです。枠を選んで、早めにご予約下さい。
初めて“Be!”に参加される方は、原則的にここに参加していただきます。面接の上、グループに参加されるのが困難そうな方には、しばらくこの枠だけでの参加をお勧めする場合があります。
久しぶりに“Be!”に参加される方も、まずここに予約、参加の上、再入会手続きを行なってください。

@3時15分〜4時  A4時15分〜5時  B5時15分〜6時  



トーンチャイム 残念ながら休止中!
ハンドベルと似た楽器。一人が2、3本ずつ受け持ち、みんなで1つの曲を演奏します。
演奏する人も聴く人も癒される音色です。ついハマってしまうのです。
メンバーが足りず、只今休止中。やりたい人は数人いて、再開を待っています。6人いれば演奏可能。楽器もケースの中で、鳴らしてもらうのを待ち焦がれていると思います。性別、年齢、楽器演奏の経験を問いません。ゆっくりとリズムを数えて、単純に楽器を振ることができるひとであれば、どなたでも体験可能です。このためだけに来てくださるメンバーも募集中です。


■イヴニング“Be!” (ウィークエンド“Be!”あらため)
月に一度の夜の“Be!”。事情によりお泊りは当分中止。週末企画ではありません。毎月、曜日も変わるので、ご注意下さい!食べ物など一品をそれぞれが持ち寄りながら、テーブルを囲みましょう。
参加費: 持ちよりありの人500円。 なしの人1000円


■赤堤リサイクルフリーマーケット
あふれかえった物に囲まれた私たちの生活をふり返り、リサイクル を進めるため、
地域の方々との交流を図るため、
“Be!”の参加者がいっしょに取り組んでいく仕事を創るため、
1998年11月から続けられている
「こじんまりして、あったかい」と評判のフリーマーケット。
“Be!”のお店を含め、最大16店舗の地域のみなさんが出店。
オリジナルのケーキ、豚汁、古代米おにぎりも大人気です。
“Be!”の若者にとっては、体を動かしながら、コミュニケーションをとりながら、仲間といっしょに働く体験の場にもなっています。ボランティア、お手伝い、ミニイベントパフォーマーなども常時募集しています。
原則的に年10回。8月と12月を除く第4土曜日1時〜4時に開催。
会場は“Be!”の大家さん、東京新教会の礼拝堂&駐車スペース。出店料1200円


■もっと語ろう不登校

世田谷こどもいのちのネットワーク主催のシンポジウム「いじめよとまれ!」から生まれた息の長い語り合いの会。
フリースクール「僕んち」の高橋徹さん、
プレイパークで子育てをしてきた鶴田真由美さん、
そして“Be!”の佐藤由美子が世話役をつとめ、
ほぼ月一回のペースで続けています。
不登校を切り口に語り合われるのは、それぞれの暮らし、人生、家族、社会。
そんな場に参加してみたいと思われる方なら、どなたでも歓迎します。
聴いているだけの参加もOK。
発言は自由ですが、「教えてあげたい」姿勢は歓迎されません 。
基本は、暮らしの中の自分自身の気づきを語ることでしょうか。
土曜の午後2時から5時。途中からの参加、退出もOK。
会場はフリースクール僕んちとオープンスペース“Be!”を交互に利用します。
参加費は300円

お知らせページに掲載のチラシを参照してください。
 
 もどる